定義と使用方
querySelector()
関数は、
HTMLドキュメントまたは特定の要素内で、指定されたCSSセレクターに一致する最初の要素を返します。
一致する要素が存在しない場合は、null
を返します。
基本の例
// HTMLドキュメント内で最初のクラス名が「.item」の要素を選択
const firstItem = document.querySelector(".item");
// 特定の要素内で選択
const container = document.getElementById("container");
const nestedButton = container.querySelector("button.primary");
// 一致する要素が存在しない場合
const notExist = document.querySelector(".no-such-class"); // nullを返す
構文
// HTMLドキュメント内で
document.querySelector(selectors)
// 特定の要素内で
element.querySelector(selectors)
パラメーター
selectors |
選択したい要素のオブジェクトです。 有効なCSSセレクター文字列で指定する必要があります。指定しない場合は、 TypeError が発生します。 |
---|
戻り値
Document
オブジェクト(ドキュメント全体)で呼び出した場合は、ドキュメント内で指定したCSSセレクターに一致する最初の要素オブジェクトを返します。Element
オブジェクト(特定の要素)で呼び出した場合は、その特定の要素内で指定したCSSセレクターに一致する最初の要素オブジェクトを返します。- 一致する要素が存在しない場合は、
null
を返します。
参考にしてください!
指定したセレクターに一致するすべての要素のリストが必要な場合は、querySelectorAll()
関数を使用してください。
例
querySelector()
関数の使い方を例を通して確認してみましょう。
特定の要素内で要素を探す
特定の要素内で(例の場合は <div class="container">
)、最初の <p>
要素を探すには、次の例のように記述できます。
<div class="container">
<p>子孫要素です。</p>
</div>
let container = document.querySelector(".container"); // 特定の要素オブジェクトです。
let matche = container.querySelector("p"); // 特定の要素オブジェクト内で要素を探す
/* let matche = document.querySelector(".container p"); と同じ戻り値です。 */
要素のスタイルを変更する
<div id="my-element">この要素のスタイルを変更します。</div>
const element = document.querySelector("#my-element");
element.style.backgroundColor = "lightblue";
element.style.color = "darkblue";
この例では、querySelector()
関数を使用して、ドキュメント内でid
が"my-element"
の要素を選択し、選択した要素のスタイルを変更します。
イベントリスナーを追加する
<button id="my-button">クリックしてください</button>
const button = document.querySelector("#my-button");
button.addEventListener("click", () => {
alert("ボタンがクリックされました!");
});
この例では、querySelector()
関数を使用して、ドキュメント内でid
が"my-button"
のボタン要素を選択し、そのボタンにクリックイベントリスナーを追加します。ボタンがクリックされるとメッセージが表示されます。
動的に内容を追加する
<ul id="my-list"></ul>
const myList = document.querySelector("#my-list");
const items = ["項目 1", "項目 2", "項目 3"];
const itemsLength = items.length;
for (let i = 0; i < itemsLength; i++) {
let listItem = document.createElement("li");
listItem.textContent = items[i];
myList.appendChild(listItem);
}
コード補足説明for
文は、特定の回数や範囲だけ繰り返すループ文です。
コード補足説明createElement()
関数は、新しいHTML要素を生成して返します。
コード補足説明appendChild()
関数は、ノードを特定のノードの最後の子として追加します。
この例では、querySelector()
関数を使用して、ドキュメント内でid
が"my-list"
のリスト要素を選択し、JavaScriptを使用してリストに動的に項目を追加します。これは、動的にコンテンツを生成して追加する際に使用される一般的なパターンの一つです。
一致する要素が存在しない場合はnull
を返す
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<title>querySelector() 例</title>
</head>
<body>
<div id="my-element">この要素を選択できます。</div>
<script>
const nonExistentElement = document.querySelector("#non-existent-element");
if (nonExistentElement === null) {
console.log("一致する要素がありません。");
} else {
console.log("一致する要素を見つけました。");
}
</script>
</body>
</html>
この例では、ドキュメント内にid
が"non-existent-element"
に設定された要素は存在しないため、querySelector()
で選択した#non-existent-element
セレクターは一致する要素がなく、null
を返します。その後、JavaScriptでif...else
文を使用して結果を確認し、コンソールにメッセージを出力します。結果は「一致する要素がありません。」となります。
ブラウザ互換性
関数 |
デスクトップ Chrome
|
デスクトップデスクトップ Edge
|
デスクトップ Firefox
|
Safari
|
---|---|---|---|---|
querySelector()
|
1 | 12 | 3.5 | 3.1 |
仕様書
仕様書 | |
---|---|
querySelector()
|
DOM Standard #ref-for-dom-parentnode-queryselector① |